〜出演情報〜
 |
『第11回 金原亭龍馬独演会』
令和5年10月26日(木)
18時開場/18時半開演/20時半終演
木戸銭 予約2,500円/当日2,800円
場所 池袋演芸場
ご予約・お問合せはメールでどうぞ ryouma@kingentei.com
歌舞伎座10月公演で山田洋次監督が演出、中村獅童・寺島しのぶメインキャストで『文七元結物語』を上演するそうです。
これは落語が元ネタ、芝居に負けちゃいられねぇ!ってことで、ネタおろしの「文七元結」ともう一席、相勤めます。
ゲストは音楽パフォーマンスののだゆきさん。
ともにご期待ください!
|

|
『復活! 金原亭馬遊・龍馬の勉兄弟会』
令和5年9月5日(火)、10月12日(木)
17時半開場/18時開演/20時半終演
木戸銭 当日のみ1,000円
場所 湯島・落語協会2階
ご予約・お問合せはメールでどうぞ ryouma@kingentei.com
コロナ禍でストップしていた勉兄弟会が9、10月とようやく復活します!
9月5日 金原亭龍馬「お見立て」、金原亭馬遊「らくだ上・下」
10月12日 金原亭馬遊「お直し」、金原亭龍馬「文七元結」 |


|
『古今亭志ん生 没後50年追善興行』
新宿末廣亭 令和5年9月中席 昼・夜(11日〜20日)
昼の部 12時開演 / 夜の部 16時45分開演(昼夜入れ替え制)
木戸銭 1階指定席 3,500円(チケットぴあ)
当日のみ 学生 3,000円/小学生 2,500円
チケットぴあの販売サイトはこちらから
場所 新宿・末広亭
出演:古今亭・金原亭一門 総出演
主任 前半(11〜15日)昼の部 五街道雲助 / 夜の部 古今亭志ん弥
後半(16〜20日)昼の部 古今亭志ん輔 / 夜の部 金原亭馬生
出演者の詳細は落語協会の番組表でご確認ください。
※龍馬の出演日時は16〜20日昼の部、13時半ごろです。
ウチの一門、古今亭と金原亭による特別興行です。
昭和の名人と言われた古今亭志ん生、没後50年の追善興行。
並びに、10代目金原亭馬生の没後40年、古今亭志ん朝の23回忌、先代古今亭圓菊の13回忌も連なっての追善。さらに五街道雲助師匠が人間国宝に認定されるという慶事も重なりました。
ちなみに興行期間中に『復刻版 古今亭志ん生手ぬぐい』を限定販売致します。
アタシも売り子で汗を流します(笑)。
チケットぴあでご予約の上、お運びくださいまし。 |
 |
令和5年 @5/30 A6/20 B7/18 C8/29 すべて火曜日 13:30〜15:00
受講料 全4回 対面 12,480円、オンラインのみ 11,160円
場所 池袋・自由学園明日館
受講申し込みは明日館公開講座のサイトからどうぞ
座布団の上にひとりで座り、言葉や仕草で江戸時代にタイムスリップさせ、その場を笑いに包んだり、また時には心打つ人情噺をする噺家。
お客様の前で噺をするためにどんな修業をしてきたのだろう。どうやってたくさんの話を覚えているのだろう。噺家を志してから真打昇進まで。実体験を交えた落語の世界を語ります。
昨年より昼間の時間帯に移動しました。オンライン配信も行います。
プログラム
@噺家の修業とは 〜時代の変遷〜
A落語の稽古 〜噺を覚える〜
B活躍の場 〜寄席やマスコミ、新たな分野も〜
C噺家という生き様 〜困難と魅力と〜 |
Googleカレンダーが表示されない場合はこちらからどうぞ
お知らせ

UDトラック ディーゼルニュース 『M i (Management Intelligence)』2016年10月号
なぜか、トラック業界誌の取材を受けました。
ウチの近所の谷中・カヤバ珈琲、2階をお借りしてのインタビューと写真撮影。
記事を読むと、もっともらしいことを言っているようですが、話半分で受け取るのがよろしいかと(笑)
|
番組出演アーカイブ
Cwave 『駿菊・粋歌の今そこ放送局』
2013年8月15日 パーソナリティ古今亭駿菊・三遊亭粋歌/ゲスト金原亭龍馬ほか(番組YouTube)
2015年3月24日 パーソナリティ古今亭駿菊/ゲスト古今亭志ん丸・金原亭龍馬(番組YouTube)
多摩レイクサイドFM 『大人チャレンジ』
2014年11月10日・第254回ゲスト 11月17日・第255回ゲスト
NHKラジオ深夜便 再び
5年前の再放送があるって。
令和2年1月11日(日)の夜中25時台(正確には1月12日1時台)から『ラジオ深夜便 話芸100選』でアタシの落語が放送されます。
演目は「近日息子」、なぜこのネタを選んだのか全く記憶にございません(笑)
NHKラジオ第1でお楽しみください。ラジオ深夜便のサイトはこちらから
インターネットでも同時放送されています。『NHKネットラジオ らじる★らじる』
NHKラジオ深夜便
平成26年4月30日(水)の夜中25時過ぎ(正確には5月1日1時過ぎ)から『ラジオ深夜便 落語100選』でアタシの落語が放送されます。
演目は「近日息子」、解説は柳家さん喬師匠!
6月25日(水)の深夜25時過ぎ(6月26日1時過ぎ)にも、もう一席「佐野山」が放送予定です。解説は桂米助師匠。
NHKラジオ第1でお楽しみください。
ラジオ深夜便のサイトはこちらから
インターネットでも同時放送されています。『NHKネットラジオ ★らじる』
平成25年秋 真打昇進
|
 |
おかげさまで平成9年に師匠伯楽の元に弟子入りして16年、この度、落語協会幹部、寄席お席亭のお認めをいただきまして真打昇進と相成りました。
それまで慣れ親しんでいた小駒から、『龍馬(りょうま)』と改名致します。
新しい馬派の名跡となりますよう、より一層の精進を心掛け邁進する所存です。
今後とも、ご贔屓くださりますよう伏してお願い申し上げます。
このサイトもそれに伴ってタイトルを変更しました。
体裁は十年一日のごとく相変わらずですが、出演情報は更新しておりますので時々覗いてやってくださいまし。 |
平成23年5月7日に行いました『三人寄れば文殊の知恵熱』(出演者:古今亭志ん丸、古今亭菊太楼、金原亭小駒(現・龍馬))、
復興支援三題噺の会と題して、売上げを全て日本赤十字社に義援金として寄付しました。
募金も含めて75,000円でした。ご協力、どうもありがとうございます!
iTunes storeにて伯楽の落語を配信中!
iTunesといえば、MacやiPhoneユーザーにはおなじみの音楽関連ソフトですが、膨大な楽曲を取り揃えていることでも有名です。
音楽だけじゃなくて、落語もダウンロードして、お好きな時に楽しめるってワケ。
一席数百円ですから、CDで買うより、随分と安いもんです。
師匠・伯楽の落語も13席、配信中です。
芝浜、夢の酒、文七元結、親子酒、鰍沢、寝床、抜け雀、子はかすがい、唐茄子屋政談、井戸の茶碗、お若伊之助、粗忽の釘、火焔太鼓。
このやっつけっぽいイラストがまた何とも・・・ねぇ(笑)
iTunesはこちらからダウンロードできます |
|
東京新聞 平成22年12月14日付 『SHOW 笑劇人』
カラー写真で載せていただきました!
落語に引きつけられた少年時代から、弟子入り、二ツ目の現在、そしてこれからを見据えて・・・
文面だけ見ると、とってもすごい人物に感じられますなぁ(笑)
(画像をクリックすると大きく表示されます)
|
|
セキスイハイム ウェブCM
おひさまハイムお楽しみムービー ※配信終了
お寿司屋さんの役で、出演!
(第一話と第四話)
ちなみに、吉原朝馬師匠と古今亭ちよりん嬢も出てます。
|
|
東京新聞 平成21年10月21日付 30面 『TOKYO発』
10月17日に銭湯文化協会で行われました『銭湯検定 3級試験対策落語会』の模様が掲載されています。
銭湯トリビアを取り込んだ「湯屋番〜検定バージョン〜」の一席と、庶民文化・銭湯研究家の町田忍先生とのトークショーというイベントでした。
|
|
『超初心者のための落語入門』 (主婦と生活社)¥1,365 税込
新宿の紀伊国屋や、池袋のジュンク堂なんか行くと、落語・演芸コーナーがここ数年、ずいぶんと充実しています。
初心者向けの冊子もたくさんありますが、これは『超初心者』向けだそうで・・・
「何をいまさら」なんてこと言わずに手に取ってみて! |
|
『二ツ目による座談会』特集コーナー
参加者は、三遊亭きん歌(現・鬼丸)、鈴々舎わか馬(現・柳家小せん)、瀧川鯉之助(現・春風亭傳枝)、昔昔亭慎太郎、アテクシ小駒(現・龍馬)の5人。
どういう基準で選ばれたのか、はなはだ疑問ですが(笑)前座時代の裏話がたくさん!
このコーナーだけはマニアックな内容ですので、このHPをご覧の方でもお楽しみいただけるかと存じます。
ほかにも掲載写真がいくつか。どうぞ本屋さん、ネットの書店にてどうぞ〜。
|
 |
『STORY』 (光文社、2008年8月号)
40代向けの女性誌。
少なくとも、普段、オイラが本屋さんで手に取ることはないであろう雑誌です(笑)
ベンツのSLクラスの広告が掲載されている辺りからしても、全く違う購買層向けだなぁ、と。 |
 |
巻頭特集の『大人の女も落語へGO!』
雨の中、浅草演芸ホール前で撮影。
左から隅田川馬石師匠、小駒、モデルの倉本康子さん、三遊亭歌る多師匠、古今亭菊之丞師匠。
馬石兄さんの羽織が雨に濡れてる!正絹なのに・・・
このページだけですが、よかったらどうぞ。800円。
ちなみに、イケメンを選りすぐって、ではなく、ただ浅草の近所に住んでいるから、という条件で呼ばれたのさ!(笑) |
|
落語協会 『インターネット落語会』 ※終了しました
我が落語協会が誇るホームページ委員会、随分と以前から落語の動画配信を行なっております。
寄席や黒門亭で収録した高座をYouTubeの落語協会チャンネルで無料でお楽しみいただこうという、太っ腹企画。
この番組のナビゲーター(司会)を三之助兄さんなどと共にレギュラーで勤めております。
毎月十日ごとの更新。 |
 |
Since 2002.3.1〜
     
管 理用
|
|